映画を読む

ドイツ某都市にて勉強中です。「映画を読む」と題して、観た映画の感想や印象等を淡々と書いていこうと思っています。ネタバレに関しては最低限の配慮はしたいですが、踏み込んだ内容も書くと思うので、気にする方はご注意を。

歴史の流れの残酷さ、資本主義と文化産業の暴力性(ジョセフ・フォン・スタンバーグ「最後の命令」/Josef von Sternberg "The Last Command" 1928年)

ジョセフ・フォン・スタンバーグ「最後の命令」(Josef von Sternberg "The Last Command" US 1928)を鑑賞。意図せず、無声映画を連夜観ることに。そしてこの時代の映画のもつ力を改めて思い知ることに。

ほとんど予備知識なしで行ったが、これぞ名画、と思い知らされた。決してエンターテインメント性の高い作品ではないし、前半は話の向かう先が見えずやや気持ちが散漫になったが、最後まで通して見て、無駄のない構成と演出、またなによりも役者の演技の力にくぎ付けになった。主演の二人、エミール・ヤニングスとイヴリン・ブレントは、無声映画のなかでその振る舞いと表情をもって、その都度の感情の機微のみならず、目の前の出来事さえをも雄弁に表現してみせていた。ヤニングスが、この演技をもってアカデミー主演男優賞の最初の受賞者になったというのも納得させられる。そこにはまた、字幕による台詞の挿入を最小限に抑え、彼らの振る舞いや表情を通して物語を展開した演出の妙もあるだろう。特に後半、ラストシーンへと収斂する物語のリズムと緊張感は特筆すべきものだったように思う。細かい伏線の回収も見事。88分と決して長い映画ではないので、もしこれから鑑賞する方がいたら、しっかり通して、最後まで観てほしいと思う。

映画全体の印象としては、残酷な映画、というものだった。残酷、というのは残虐な暴力描写があるということではない。その観点からするとこの映画にはさほど残虐なシーンはない。むしろ歴史の趨勢のなかで、人間がかくも翻弄され、かくも容易にその地位と尊厳を失い、かくも唐突に勲章を受ける側から顔に唾を吐きつけられる側へと、さらにはその存在さえ軽んじられる者へと転じうるのだということを描いているという意味で、この映画は残酷なのだ。この歴史の流れの残酷さを一身に受けて生きたロシア人将校を演じるヤニングスの表情だけでも、この映画は観るに値するものだと思う。

 

以下、簡単なあらすじ。

ヤニングス演じる高位のロシア人将校は、祖国への愛と威厳ある態度をもって、革命前の帝政ロシアにおいて誰からも一目置かれる軍人だった。あるとき将校の前に、一組の若い男女の劇団員が、革命主義者の容疑で突き出される。将校は、男性を牢獄送りにする一方で、女性の方を自らに同行させる。やがて将校と女性革命主義者は、お互いの立場の相違を超えて愛し合うようになる。

その折、1917年、ロシア革命が勃発する。反乱する民衆に将校は捕えられ、身ぐるみをはがされる。ついには彼の部下の何人かも、さらには女性革命主義者も、民衆の側につき、彼に唾を吐きかける側にまわる。彼らは乱痴気騒ぎとともに将校を列車に押し込み、満身創痍の彼に、蒸気機関に石炭をくべるというそれまでの彼の地位からすると考えられない仕事を強いる。

ところがそのとき、女性革命主義者が隠れて将校に近づく。彼女は「これしかあなたの命を助ける手段がなかった」とささやき、以前将校から贈られた真珠のネックレスを逃亡資金として彼に手渡す。将校は列車から雪のなかへと身を投げて脱出する。ほどなくして、運転手が泥酔してコントロールを失った列車が脱線し、湖のなかへと沈んでいく。将校はそれをただ眺めることしかできない。

時がたち、将校はアメリカ、ハリウッドへと流れつく。映画のエキストラの仕事を探す彼に、ロシアから亡命してきたある若い監督が、ロシア帝国の将校の役を与える。皮肉なことに彼は、スタッフに罵倒されながら、尊厳に満ちたかつての姿でカメラの前に立つ。「同じコート、同じ制服、同じ男。ただ時代が変ったのだ。」映画のワンシーンの撮影、はりぼての雪原の塹壕の中で、もはや将校ではなくなったはずの彼は、将校の衣装のなかで、将校としての、最後の命令を下す。「前進だ、勝利のために」と。

 

とにかく転調が印象的な映画だ。誰にでも恭しく扱われる将校の立場から、革命勃発後には突然唾を吐きかけられる立場へ。さらにハリウッドではもはや尊厳の対象にも憎悪の対象にもならず、ただただ嘲笑われ軽んじられる立場へ。それは歴史的に言えば、帝国主義から共産主義へ、そして資本主義世界へ、という転調でもある。この歴史の転調に応じて、ヤニングスの表情も大きく変化していく。かつての名誉や尊厳は塵埃と化し、皇帝の勲章も衣装の飾りつけ以上の意味など持たなくなっていく。歴史の流れが、その痛々しい残酷さを露わにする。

かつての将校が将校の配役と衣装でもって命令を下すときには、往年の威厳の輝きが、一瞬だけ彼のもとに戻ってきているように見える。ただしそれはしょせん、彼が本当の将校であったということを知る者にとっての偉大さでしかない。そのような事実を考えようともしない者の目には、威厳を持った彼の態度は、滑稽なものにしか映らないのだ。代わりなどいくらでもいるエキストラが、何を思ったか熱の入った将校の振る舞いなどしてみせたとしても、そんなものは冷笑の対象でしかない。こうして、かつての将校がその尊厳を取り戻したかのように思われたその瞬間には、彼の下す命令の叫びは再び無価値なものへとなっていく。歴史の流れは、かくも無情で、やはり残酷なのだ。

ところで、この映画の特筆すべき点は、物語がハリウッドの映画撮影のシーンで終わる、というところにあるだろう。旧態的な帝国主義ヒエラルキーももはや無意味なものと見做され、革命的共産主義の熱情もそこにありはしない。そこにはあるのはただ、資本主義下の文化産業がもつ、使えるか使えないか、という功利の論理だけだ。もちろん、帝国主義や共産主義がそれ自体として資本主義より優れているなどと断ずるのは、もはや時代錯誤なイデオロギーだろう。しかし資本主義がすべてを相対化し、すべてをその経済論理のうちに呑み込むとき、さらにはかつての様々な価値を文化産業の枠組みのなかで映画として消費しようとするとき、そこには何かグロテスクな相貌が顔を出す。かつての帝国主義の将校も、そこでは、映画のなかの将校役に似合うか似合わないか、カメラの前で映えるか映えないか、それだけを基準に測られることになる。そこには当然もはや尊厳もないし、憎悪すらない。人間らしさも全て、文化商品となる。そしてその文化商品の枠を超え出るようなものは、滑稽で、場違いなものでしかない。場違いなものはただ、残酷な冷笑をもって遇され、処分されることになる。

資本主義と文化産業のもつこのグロテスクな暴力性に、この「最後の命令」なる映画は、肉薄している。もちろん、それがどこまで映画製作サイドによって自覚されていたのかというのは、また別の話だ。いずれにせよ私には、資本主義的な文化産業が展開していくその只中で制作されたこの映画が、同時にまた、文化産業の申し子たる映画が持つグロテスクな暴力性を、自ら体現しつつ、同時に暴露しているように思えた。将校の下す「前進だ、勝利のために」という最後の命令は、文化産業のスローガンとして再び破壊的な力を獲得する。とはいえ、やはり「時代は変わった」はずだし、変わるはずなのだ。文化産業は、自らの暴力性を、はっきりと認識し、自覚し、自らを問い直すことができるようになるかもしれないのだ。

架空の絵空事ではなく、現実の映し絵としての、SF映画(フリッツ・ラング「メトロポリス」/Fritz Lang "Metropolis" 1927年)

新年早々、フリッツ・ラング「メトロポリス」(Fritz Lang "Metropolis" DE 1927)を鑑賞。

ドイツ映画史上の古典でありかつSF映画の先駆、というくらいのことは知っていたが、その評判に違わないというか、それ以上のインパクトのある映画だった。

端的に言って質の高い映画で、物語を通底する世界観や思想も、それを表現する映像と演出も、時代の制約を超えて観る者に迫ってくるものがあった。映画館で通して観たが、145分という時間は全く長く感じなかった。

鑑賞してとりわけ印象に残ったのは、SFものの先駆けということでよく名前のあがるこの「メトロポリス」のイメージの世界が、単に未来の世界を架空の絵空事として描いたものに尽きてはいなかったということだ。むしろこの映画は、一貫して現実の世界の映し絵であろうとしているように思えた。それどころか、現実の社会を戯画化することで、今そこにある問題を告発しようとしているようにも思えた。そしてこの映画に描かれている問題はおそらく、1927年のドイツという歴史的な場所において極めてアクチュアルなものであったのだろうと思う。この意味では、目の前にある現実を写し取り告発することに「SF」映画の出発点があったのだとさえ言える。空想を描くということは、少なくともこの映画においては、現実と対峙することであったのだ。

 

以下、簡単な(やや恣意的な)あらすじ。

この映画中で世界は、地上と地下とに分割されている。地上は華やかな資本家の世界で、着飾った人々が、享楽にふけりつつ、幸福そうに生活をしている。それに対して地下は陰鬱な労働者の世界で、汚れた労働服に身を包んだ人々が、疲れ切った虚ろな顔で行き来する。労働者たちは、決まった時間に地上に赴き、休みなき機械労働に身をやつし、資本家の生活を支えている。映画中で資本家は「脳Hirn」に、労働者たちは「手Hände」に喩えられる。自らの生を享受する「脳」は、「手」たる労働者の生の充実のことなど一顧だにしない。この世界の「脳」にとって「手」は、使い捨ての道具以上のものではないのだ。ここでは両者は決定的に断絶されている。映画中の言葉を借りれば、「彼らは同じ言葉を話しているのに、お互いを理解し合うことがない」のだ。ここではバベルの塔の物語が逆向きにされている。言葉は同じであるのに、人々はお互いに疎外され、コミュニケーションは断絶されている。

この断絶された世界のなかに現われるのが、マリアである。明らかにキリスト教の聖母を暗示している彼女は、労働者たちに、現状の問題とその克服の可能性を説く。つまりばらばらになってしまった「脳」と「手」を結びつける「仲介者Mittler」が必要であるということを説く。マリア曰く、この「仲介者」とは「心Herz」である。とはいえ頭脳と手足を仲介する「心」は、未だ彼らのもとに現われていない。そこでマリアは、そのような「心」たりうる者が現われるのを待たねばならない、と強調する。このマリアに心を奪われるのが、地上の支配者の息子、フレーダーである。フレーダーは、地上の支配層の生まれでありながら、労働者が置かれた悲惨な状況に同情の心を寄せ、地下の世界まで自ら足を踏み入れることをした。それゆえに彼は、マリアから、待望された「心」になることができる者だと名指される。彼ならば頭脳たる資本家と、手足たる労働者を仲介することができるというのだ。

とはいえ、物語はそう単純には進行しない。フレーダーの父であり地上の支配者である資本家フレーダーセンが、マリアと労働者たちの集会を知り、自分たちの生活を脅かす危険因子であるとして問題視するようになるのだ。そこでフレーダーセンは、ヒト型ロボットの開発に取り組む発明家ロートヴァングに、マリアと同じ顔のロボットを作ることを命じる。ロボットのマリアを操って労働者たちの団結を無力化させようと企てるのだ。ロートヴァングは命令通りにマリアを誘拐し、開発中の人型ロボットにマリアの顔を与える。しかしロートヴァングはかつての恋敵であったフレーダーセンの言いなりにはならず、ロボットのマリアに労働者たちの反乱を扇動するようにけしかける。ロボットのマリアは、「手」たる労働者たちに、労働のための機械を破壊し、「脳」たる資本家たちを打倒することを教えるのだ。「仲介者」など待っていても来やしないのだから、「手」が自ら「脳」に取って代わらねばならない――。

物語の後半、ロボットのマリアに先導された労働者たちは地上に押し寄せ、メトロポリスの心臓部たる発電機を破壊する。これによってメトロポリスの電気系統は打撃を受け、大規模な停電が起こり、それを見た労働者たちは歓喜する。しかし同時に地下の彼らの世界では、それ以上の悲劇が起きる。発電機の破壊の影響で、地下の世界は崩壊し、浸水によって水没してしまうのだ。労働者による資本家の打倒は、資本家の世界を確かに小さく傷つけはしたが、それ以上に労働者たち自身の世界に大きな打撃を与え、自らの破滅を招いてしまう。労働者たちは、自分たちの子供を地下に置いてきてしまったことに気付く。資本家の支配者フレーダーセンもまた、自らの息子が地下に取り残されていることを知る。自らの子供がいなくなるということに気が付いて彼らはようやく事態の重要さに気付く。労働者たちは怒りを、自分たちを扇動したマリアに向ける。

そのとき地下では、本物のマリアとフレーダー(そしてフレーダーセンの元部下)が命からがら崩壊から子供たちを助け出していた。彼らが地上に姿を現したとき、マリアは労働者を扇動した魔女だとして追い回されることになる。本物のマリアが逃げまどうなか、姿を見せたロボットのマリアが労働者たちに捕えられ、魔女として火あぶりにされ、ロボットの姿を露わにする。他方でフレーダーは決闘の末ロートヴァングを制する。そして全てが終わった後で、「脳」たる資本家の頭フレーダーセンと、「手」たる労働者の頭とが、「心」たるフレーダーの仲介で手を握り合うシーンをもって、物語は終わる。

 

以上の物語のあらすじからしても明らかなように、この映画はきわめて寓意に富んでいる。基本的には「脳」と「手」とが「心」によって結び合わされることが主題になっているのだが、これはまさしく、資本家と労働者がお互いを許し合い、認め合い、そして協力し合うような在り方のことだろう。このような寓意は、1920年代ワイマール期のドイツが持つ歴史的意識を如実に反映しているように思う。19世紀後半から20世紀といえば、技術や産業の進歩が必ずしも人間の幸福につながらないということがはっきりと自覚されていった時代だ。もう少し具体的に言えば、技術・産業の急速な進歩が資本家による富の独占と労働者の搾取という結果に陥ってしまった時代であり、それに対して労働者の手による革命を説く者もいれば、そのような革命は無力だとして文明自体の没落を説く者もいた時代だ。このような時代のただなか、さらには第一次大戦後の経済不況で窮地に陥っていたドイツにおいて、自分たちがきわめて危険な状態のなかにいるという歴史的意識が支配的だったことは想像に難くない。そこで「脳」と「手」とが断絶されてしまっているという意識が決定的だっただろうことは、この「メトロポリス」なる映画が証言しているところだ。

ところで、この物語を理解する上でもう一つ、見逃せないことがある。それはこの物語の全体が、極めて宗教的(もっと言えばキリスト教的)な含意でつらぬかれているということだ。メトロポリスは聖書のバベルの塔を裏返しにしたような世界として描かれるし、マリアは明らかに聖母を暗示した存在だ。また「仲介者」という言葉も、「待つ」という行為も、きわめて宗教的、キリスト教的な含意をもっている(ここで触れた以外にも、七つの大罪についてなど、様々な宗教的モチーフが登場する)。これは単に、この映画の作り手が信心深かった、ということを意味するわけではない。面白いのは、この映画が現実の社会問題に対して解決の可能性を示しつつも、そこにある種の神学的響きを残している、ということだ。このことが端的に表れているのは、マリアが決して拙速な行動や激情的な革命のようなものを扇動せず、「仲介者を待つ」ことを労働者たちに教えているという場面だろう。仲介は、同情の心を備えたフレーダーのような現実の人間によってなされるとは言われる。とはいえそれは、短絡的な暴動による階級の転覆によって獲得されるものではなく、あくまでその時を待たれねばならないことなのだ。この意味でこの映画の示す道は、単純化された教条的マルクス主義とははっきりと異なっている。マリアの説く「待つ」行為には、最後の神学的含意が残っている。もはやそれは実際的な宗教ではないのかもしれないけれども。

ここから、ロボットのマリアの位置づけもあらためて理解される。ロボットのマリアは、人間の技術によって生み出されたものであり、それでいてマリアという宗教的存在を騙っているものである。つまりロボットのマリアにおいては、人間によって作り出された科学技術それ自体が神の位置にとって代わるという事態が象徴されているのだ。ロボットのマリアは、人々を扇動し、破滅にもたらす。まるで歯止めを失った科学技術が、或いは地球上に作ることができるとされたユートピアの設計図が、人々を世界史的な悲劇へと煽り立てたように。とはいえこのマリアは人間そのものではない。だからこそ人々は、このロボットを魔女として火あぶりにして、誰も責任をとらぬままに、自分たちはその被害者であると主張することができてしまう。もともとは人間の手による技術が技術として神となり、人を支配するというその事態のグロテスクさをも、この映画は描いている。

 

このような感想を書きたくなるくらいには、「メトロポリス」なる映画の奥行はとても広いものであったと思う。ここに書ききれない着想もいろいろあった。例えばこの映画から当時の西欧マルクス主義思想の反映を読み解くこともできるかもしれないし、後にナチスを逃れてアメリカへ赴く監督ラングの人物史や彼の影響史からこの映画を読み解くこともできるだろうと思う。勿論、映画そのものの表現・技法についても、言及されるべきことはいくらでもあるだろう。

歴史的制約について言えば、無声映画作品であり、セットや衣装、背景装置などが、現代のそれと比べてひどく安っぽいものであることは否定できない。高層ビルから見下ろすメトロポリスも、それを支える発電機も、どうみてもぺらぺらの書き割りでしかない。しかしそれでも、当時としては莫大な予算と労力を投じて作られただろうイメージの世界は、観る者がそこに目と感情を奪われるに十分な奥行と動きと質を持ったものとして提示されていたように思う。歴史的な条件というのは作品が表現するものにとって二次的なものでしかない、ということを再確認させられる。その意味でこの映画は、今なお全く失われない説得力を持っているように思う。

このブログについて

はじめまして。

ドイツ某都市に留学している者です。

去年からこちらで映画を観ることが多くなり、個人的にちょこちょこと感想など書いていたのですが、どうせならブログという形で公開するのも悪くないかもしれないと思い当たりました。

そういうわけで、2017年になったこの機会にブログを開設することにしました。

細々とやっていければと思っています。

 

以下、いくつか注意書き(訂正、追記あり)。

・自分のための忘備録という性格のものなので、映画の筋の「ネタバレ」に関して原則的には配慮しないつもりです。なので大事な筋、内容も書いてしまうかもしれません。気にする方はご注意を。

・追記(2017.1.7):あらすじを書くことが映画鑑賞を妨げてしまいかねないような映画、特にこれから鑑賞する人もいるだろう新しい映画については、重要な「ネタバレ」をしないように気をつけようと思います。それでも余計なことを書いてしまう可能性はありますが…。

・映画の感想は、そのときの自分のコンディション次第で、力の入ったものになるときと、テキトーなものになるときと、ばらつきがあるだろうと思います。暖かく見守っていただければ。

・基本的には近所の映画館で上映されている映画を中心に鑑賞、レヴューしていくつもりです。私の語学能力の問題で、映画の内容理解が追いつかず間違いを書くこともあると思います。もし何かおかしな点等に気が付いたら、指摘していただけると嬉しいです。

・追記(2018.6.2):昨年の8月からしばらく当ブログの更新が止まってしまっていました。丁寧に書こうとしすぎて、うまく自分の時間とエネルギーをそこに向けられなかったのかもしれません。とはいえその間も映画はそれなりに観ていて、記事を書けないことを残念にも思っていました。そういうわけで、反省を踏まえて、試みとして最大1,200~1,500字以内という文字制限を課した上で書いてみようかな、と思っています。どうも文章を書き始めると延々と書いてしまいがちで、しかもそれが負担になってしまうという悪循環にも陥りがちな人間なので、ある程度制約があった方がいいのかなと思っています。自分に負担にならない範囲で、またぼちぼちと忘備録代わりに更新していければと思っています。

 

それでは、よろしくお願いします。